平成21年4月1日現在で「満16歳以上」の方が受験可能です。 |
性別は問いません。女性の方もどしどしご応募ください!! |
体重60s以下の方(特例応募の方は65s以下)が受験可能です。
身長制限はありません。 |
学科試験はありません。試験内容は以下になります。
・1次試験 適性検査(性格・心理・運動機能)
・2次試験(1次試験合格の方)@面接 A身体精密検査 B体力検査
・3次試験(2次試験合格の方)@技能検査 A人格・素行検査
|
バイクやスポーツ競技で優秀な成績を収めた方には応募資格の特例が出て、
試験が一部免除になる制度です。
|
原付以上の運転免許証をお持ちであれば問題ありません。 |
東に名山筑波が見守り、西に大河大利根が流れる茨城県下妻市に「オートレース選手養成所」があります。候補生一人一人に愛車が貸与され、走行訓練や整備訓練を行います。 |
・学科部門
@オートレースの概要、小型自動車競走法並びに関係諸法規
A競走用2輪車工学
B競走ルール及びレースに関する事項
C自動車工学その他選手として必要な事項
・教養部門
@一般社会常識及び選手心得
A精神修養
Bメンタルトレーニング
・実科部門
@競走車の操縦実技(基本操縦、応用操縦、模擬レース)
A競走車の整備実技(競走車の特性及び構造、整備並びに修理の要領)
・その他
@オートレースの見学、体育実技、武道(空手)
※選手候補生としての適性を欠く場合には退所処分になる場合があります。
|
所定の教育課程の修了認定を受けた候補生について、速やかに選手資格検定を実施し、その合格者を選手として登録します。 |
・養成期間中の食費等諸経費の一部として100万円を負担していただきます。
・納付方法については一括または一部分割となり、一部分割の場合は選手登録後も納付できることになっています。
・訓練用練習車、乗車服、燃料、教科書、制服等などは選手養成所の負担となります。
|
基本的に養成期間中は外泊、外出は禁止されています。 |
|